エリック・ベツィグ

Eric Betzig
エリック・ベツィグ
生誕 (1960-01-13) 1960年1月13日(65歳)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ミシガン州アナーバー
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究機関 カリフォルニア大学バークレー校
出身校 カリフォルニア工科大学
コーネル大学
博士論文 Near-field Scanning Optical Microscopy (1988年)
主な業績 ナノ顕微鏡、蛍光顕微鏡
主な受賞歴 ノーベル化学賞(2014年)
公式サイト
Eric Betzig, PhD
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:2014年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:超高解像度の蛍光顕微鏡の開発

エリック・ベツィグ: Eric Betzig1960年1月13日 -)は、アメリカ合衆国の物理学者であり、カリフォルニア大学バークレー校の物理学・分子生物学の教授である。長年、バージニア州アッシュバーン英語版ジャネリア・ファーム研究キャンパス英語版で活動していた[1]エリック・ベッツィヒ[2]の表記も見られる。

2014年に彼は「超高解像度蛍光顕微鏡の開発[3]」という理由でノーベル化学賞シュテファン・ヘルウィリアム・モーナーと共同受賞した[4]

経歴

ベツィグはミシガン州アナーバードイツ系アメリカ人の家庭に生まれ[5]カリフォルニア工科大学物理学を学び、1983年に卒業した。その後、コーネル大学応用物理学基礎工学を学び、1985年修士号1988年博士号を得た[6]

博士課程の後は、ベル研究所半導体物理学研究部門で働いた。1996年にベツィグは学界を去って、彼の父であるロバート・ベツィグが当時オーナーだった Ann Arbor Machine Company の研究開発部門の副所長となった[4]。ここで彼はフレキシブル順応性サーボ水圧技術 (Flexible Adaptive Servohydraulic Technology, FAST) を開発したが、商業的には成功しなかった[6][7]

それからベツィグは顕微鏡の研究に戻り、光活性化局在性顕微鏡法 (photoactivated localization microscopy, PALM) を開発した。PALMの開発は友人と5万ドルずつ出資し、その友人のガレージを使用して行われた[8]。そして2006年にハワード・ヒューズ医学研究所ジャネリア・ファーム研究キャンパス英語版でグループリーダーとなり、超高解像度蛍光顕微鏡技術の開発に携わった[4]

受賞

脚注

  1. ^ Eric Betzig, PhD”. hhmi.org. Howard Hughes Medical Institute. 2014年10月8日閲覧。
  2. ^ ブリタニカ国際大百科事典」 TBSブリタニカ 1995
  3. ^ a b “The Nobel Prize in Chemistry 2014”. Nobelprize.org (Nobel Media AB). (2014年10月8日). http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2014/press.html 2014年10月8日閲覧。 
  4. ^ a b c Eric Betzig Wins 2014 Nobel Prize in Chemistry”. HHMI News. hhmi.org (2014年10月8日). 2014年10月8日閲覧。
  5. ^ News for Thursday, October 9, 2014
  6. ^ a b c Eric Betzig”. janelia.org. Janelia Farm Research Campus. 2014年10月8日閲覧。
  7. ^ Gewin, Virginia (2006). “Eric Betzig, group leader, Janelia Farm Research Campus, Howard Hughes Medical Institute, Leesburg, Virginia”. Nature 440: 578. doi:10.1038/nj7083-578a. http://www.nature.com/naturejobs/science/articles/10.1038/nj7083-578a. 
  8. ^ サイエンスZERO 2014年11月30日放送分