シンボリック相互作用論
シンボリック相互作用論(シンボリックそうごさようろん、Symbolic Interactionism)とは、1960年代初頭にアメリカの社会学者H・G・ブルーマーが提唱した[1]、社会学的・社会心理学的パースペクティブの1つである。人間間の社会的相互作用(相互行為)、特にシンボリックな相互作用(symbolic interaction)を主たる研究対象とし、そうした現象を「行為者の観点」から明らかにしようとするものである[2]。
概要(歴史的流れ)
シンボリック相互作用論[3]は、ジョージ・ハーバート・ミードと精神科医ハリー・スタック・サリヴァンの残した文献まで遡ることが出来る[4][5]。
ブルーマーは、主として1950年代と1960年代に数多くの論文を執筆し、シンボリック相互作用論の体系化を図った[6][7]。ブルーマーのシンボリック相互作用論が、タルコット・パーソンズを中心とする構造機能主義社会学や、G・A・ランドバーグを中心とする社会学的実証主義(操作主義)を批判し、それに代わる分析枠組や研究手法を発展させようとしたことは良く知られている。とりわけ、その分析枠組に関しては、これまでの日本の研究においては、それが提示する「動的社会」観が高く評価されてきた。すなわち、社会を、「主体的人間」によって、形成・再形成される「流動的な過程」ないしは「変動的」「生成発展的」なものと捉える、そうした社会観が高く評価されてきた[8]。
当初「シンボリック相互作用論」と言えば、それは「ブルーマー」と同義という時代がしばらくの間続いた。とはいえその後、1970年代、1980年代になると、シンボリック相互作用論を担う新しい「リーダーとして」[9]、ノーマン・デンジン、タモツ・シブタニ、アンセルム・ストラウス、ラルフ・ターナー、ハワード・ベッカー、ヒュー・ダンカン、S・ストライカー、ゲイリー・ファインなどが登場し、この理論の新たな方向性が模索されるとともに、ブルーマーの理論化に対する種々の批判が展開されるに至り、従来からのシンボリック相互作用論とこれら新たなリーダーたちのシンボリック相互作用論との間で活発な相互影響過程が生じた。1980年代にはさらに、アーヴィング・ゴッフマンが登場し、「ドラマツルギー」と呼ばれる手法が提示された。
アメリカ社会学においては、この手法はSIと呼ばれ、SIにもとづいた幼児集団の観察など、社会心理学的な実証研究や小集団研究が一時期は盛んに行われた。ただ、質的研究や質的な社会調査は、的確な分析結果をもとに成果を発表することが難しく、研究者にとっては発表論文数が少なくなりがちとなる。このことから、かならずしも研究者の評価にはつながらず、競争が厳しいアメリカ社会学においては全般的に沈滞気味であり、研究例は減少傾向にあると言わざるをえない。
シンボリック相互作用論における「前提」・「人間観」・「社会観」・「方法論」
ブルーマーによれば、シンボリック相互作用論は以下の3つの基本的「前提」を共有するパースペクティブを指す(Blumer 1969: 2=1991: 2)。
- 人間は、ある事柄が自分にとって持つ意味にもとづいて行為する。
- そうした事柄の意味は、その人間がその相手と執り行う社会的相互作用から発生する、ないしは導出される。
- そうした事柄の意味は、その事柄に対処する際にその人間が活用する解釈過程(=自分自身との相互作用)の過程を通じて、取り扱われたり、修正されたりする。
人々は日常生活において、身のまわりの現実を構成する様々な事物(「事柄」(thing))に種々の「意味」(meaning)を付与しながら(あるいは前もって付与した上で)、その現実に働きかけ(=行為、社会的行為)を行っている(第1前提)。換言するならば、人間は、自らと現実との間に「意味」をはさんで生活している、とも言える。ブルーマーは、そうした意味が付与された事物を「対象」(object)と、その対象からのみ構成される領域を「世界」(world)と呼んで、「現実の世界」(world of reality)[10]から区別している。人間は「世界」のなかで生活しているのであって、「現実の世界」のなかで生活しているわけではない[11]。どのような対象が構成されるかは、その対象をめぐってどのような社会的相互作用が営まれるかに依存している。たとえば一本の「木材」[12]は、これから野球をやろうとする人々の間では<バット>という対象になるかも知れないし、山で遭難したグループのなかでは<たき火の薪>という対象になるかも知れない。事物の意味は事物それ自体にあらかじめ備わっているわけではないし(=実在論の否定)、また、ある一個人が恣意的に「我思うゆえに」付与しているわけでもない(=観念論の否定)(第2前提)。その事物がどういう対象として構築されるかで、その対象(というよりも対象となる事物)に対する働きかけ方も異なってくる(第1前提)。ブルーマーは対象を、物的対象・社会的対象・抽象的対象の3つに分類しているが、上記のこと(第2前提)は、どの対象についても当てはまることである[13][14]。とはいえ、先行する社会的相互作用を通じて生み出された対象に対して、人々は既存の意味とは異なる意味を付与する可能性がある(第3前提)。「夫婦同姓制度」(事物)は<当たり前>(意味a)ではなく、それは日本国憲法第13条の理念に反する<社会問題的状態である>(意味b)と主張する人々は、「夫婦同姓制度」=<当たり前>という社会的対象に「違和感」という新しい意味を付与した人々だ、と捉えることが出来る[15]。
上記の3つの前提のうち、とりわけ第3の前提は、シンボリック相互作用論が捉える「人間観」を考える上で非常に重要なものである。
ブルーマーは、人間というものを概念化する上で、その「活動的」(active)な性格をとりわけ重要視した[16]。人間とは、自らの外部や内部から自分に寄せられる(と社会科学一般において想定されている)種々の刺激に対して「ただ単に反応する」(merely respond)、という「消極的」(passive)な存在ではない[17]。むしろ人間は、そうした刺激を自らに「表示」(indication)し、それを「解釈」(interpretation)することで、その刺激が自らにとって持つ意味を再構成する可能性を常に秘めた存在である。換言するならば、人間とその行動は、「刺激→反応」という図式において捉えられべきではなく、「刺激→解釈→反応」という図式において捉えられるべきなのである。人間は、自らを取り巻く現実の世界に「対峙する」存在として、その行動は自動的に「解放ないしは放出」(release)されるものとしてではなく、解釈という営みによって漸進的に「構築」される(constructed)ものとして捉えられなければならない。こうしたブルーマーによる(シンボリック相互作用論による)人間の捉え方は、一方で心理学におけるワトソン流の「行動主義」(behaviorism)を、他方で社会学における「社会化過剰の人間観」を強く論敵として意識したものである[18]。
「個人と社会」の関係について、シンボリック相互作用論は、社会が人間を規定する側面よりも、人間が社会を規定する側面を強調している。社会とは、解釈を行う人びと(「主体的人間」)によって、日々形成・再形成を経験している「動的」で「過程的」なものと捉えられなければならない(「動的社会」観)。決して、静態的で不動な社会[19]が、人びとを一方的に「社会化」し「社会統制」の檻に閉じ込めているわけではない。シンボリック相互作用論の「社会観」の内実を、ブルーマーは以下のように要約している。
このアプローチ〔=シンボリック相互作用論〕では、・・・・人々は、その中で、展開途中にある自らの行為を互いに適合させ合わなければならないような、巨大な相互作用過程の中にいるものとして理解される。この相互作用過程は、他者〔たち〕に対して何をするべきかに関する表示をおこない、また、他者からの表示を解釈する[20]ということから成り立っている。彼等は対象[21]からなる世界に住んでおり、この対象の意味によって、自らの適応活動や行為に方向づけが与えられる。彼等の対象は、自分自身という対象も含めて、彼等が互いに相互作用することを通じて、形成されたり、維持されたり、弱められたり、変容されたりしてゆく。・・・・人々は互いに異なった様式でアプローチし、異なった世界に住み、異なった意味のセットに基づいて、自らの行為を方向づけてゆく。にもかかわらず、研究されているのが、家族であれ、少年非行のグループであれ、企業であれ、政党であれ、我々はそこに、表示と解釈の過程を通して形成されるものとして集合体の活動を見出さなくてはならないのである。 — Blumer、(1969) 20-21=(1991)26-27
人間の社会は、そこに暮らす人々による社会的相互作用が幾重にも折り重なったものと捉えることが出来る[22]。そうした人々の社会的相互作用は、そこに参与する個々人の解釈過程に媒介されている。であるならば、「方法論」として、社会を研究する社会学者たちは、そうした個々人の解釈過程の内側に入りこまなければならないことになる。ここからシンボリック相互作用論者たちは、研究姿勢としての「行為者の観点」からのアプローチを強調する[23]。このアプローチにはしばしば「ヒューマン・ドキュメント」などの質的(定性的)資料が用いられることになる[24]。
脚注
- ^ ブルーマー自身によれば、彼がこの立場を「構築」したのは1937年のことである。とはいえ、この立場をブルーマー自身の立場として名実ともに「提唱」したのは1969年のことである。那須壽、1995年「現代のシンボリック相互作用論者--ブルーマー」船津衛・宝月誠編『シンボリック相互作用論の世界』恒星社厚生閣、参照。
- ^ 桑原司、2003年「『シンボリック相互作用論ノート』のWeb公開について」『鹿児島大学総合情報処理センター「広報」』No.16、参照。
- ^ 大別して「シカゴ学派」「アイオワ学派」「イリノイ学派」「ドラマ学派」の4つに分けられる。次を参照のこと。船津衛、1995年「シンボリック相互作用論の特質」船津衛・宝月誠編『シンボリック相互作用論の世界』恒星社厚生閣。
- ^ ミードの「自我の社会性」からブルーマーのシンボリック相互作用論への系譜については、次を参照のこと。船津衛、1983年『自我の社会理論』恒星社厚生閣。
- ^ A.L.ストラウス『鏡と仮面』2001年、89頁。
- ^ その間に書かれた論文から11本の論文を収録し(第2章~第12章)、1969年に出版されたのが、Blumer (1969=1991)である。ちなみに同書の第1章は、1963年脱稿の書き下ろしである。(内田健 2007)を参照のこと。
- ^ 以上のことからシンボリック相互作用論は、ミードが創始者であり、ブルーマーによって提唱・確立されたという見方もある。
- ^ 日本におけるシンボリック相互作用論の紹介は、船津衛、1976年『シンボリック相互作用論』恒星社厚生閣を嚆矢とする。
- ^ あくまで「リーダーとして」。学界へのシンボリック相互作用論者としての登場それ自体について言うならば、シブタニは1955年、ベッカーは1963年(『アウトサイダーズ』)、ストラウスは1959年(『鏡と仮面』)と考えられ、ブルーマー(Blumer 1969)よりも早かったとさえ言える。このことはゴフマン(1959)(『行為と演技』)についても言えることである。
- ^ 「事物」それ自体の集まりから構成される領域を指す。
- ^ ここで言う「意味」とは、ストラウスの言う「名前」に相当する。次の文献を参照のこと。皆川満寿美、1989年「社会過程の社会学--ヒューズ」片桐雅隆編『意味と日常世界』世界思想社。
- ^ これ自体も<木材>という対象ではあるが。
- ^ 社会のなかに存在するある一定の「社会状態」(事物)が<社会問題>(社会的対象)となるか否かは、その社会状態それ自体に求められるというよりも、その状態をめぐる社会的相互作用(「集合的定義の過程」)に求められる。次の文献を参照のこと。Blumer 1971=2006年、(桑原司 & 山口健一 2006)(木原綾香 & 桑原司 2012)
- ^ また、「ブルーマーのシンボリック相互作用論」(事物)は、その後の種々の批判のなかで(学界における社会的相互作用)、<様々な理論化>(抽象的対象群)を生み出した。
- ^ 草柳千早、2004年『「曖昧な生きづらさ」と社会』世界思想社、参照。だからといって、人びとは日常生活において、自由に(フリーハンドに)、あるいは気の向くままに既存の意味を変更できる、とブルーマーやほかのシンボリック相互作用論者たちが考えていたわけではない。事物の意味(対象)は、常に、多様な人びとの間の社会的相互作用という「異なる意味付与の競合」のなかで練り上げられていくものである。次を参照のこと。徳川直人、2002年「相互行為とイデオロギー」伊藤勇・徳川直人編『相互行為の社会心理学』北樹出版。
- ^ 船津衛の言う「主体的人間」観に相当する。
- ^ 船津衛の言う「受身的人間」観に相当する。
- ^ 船津衛、1993年「ブルーマーの社会学とその『人間観』的基礎」東北社会学研究会『社会学研究』第60号、参照。
- ^ 「静的社会」観
- ^ このときに生じる解釈の形式が「考慮の考慮」(taking into account of taking into account)(桑原司, 油田真希「シンボリック相互作用論序説」『研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集』第5巻第1号、国立大学協会九州地区支部 九州地区国立大学間の連携に係る企画委員会 リポジトリ部会・編集委員会、2011年11月、CRID 1050564288837639296、hdl:10232/11867、ISSN 18828728。)
- ^ 「対象」(object)とは、「事柄」(thing)と「意味」(meaning)からなり、その事柄の意味とは、その事柄がある一定の「パースペクティブ」(perspective)から捉えられた、その捉えられ方を指している。
- ^ ジンメルの「社会化の形式」の議論を参照のこと。ジンメルの思想は、シカゴ学派社会学のみならず、シンボリック相互作用論にも継承されている。
- ^ 船津(1976: 68-77, 87-92)、参照。
- ^ 桑原司「シンボリック相互作用論の方法論的立場」『研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集-』第6巻第2号、九州地区国立大学間の連携に係る企画委員会リポジトリ部会、2013年3月、CRID 1050845763822787072、hdl:10232/00030052、ISSN 18828728。
関連項目
- 定性的研究 (en:Qualitative research) - 定量的研究 (en:Quantitative research)
- 自我
- 社会的相互作用
- プラグマティズム
- シカゴ学派
- 社会構築主義
- 社会学
- 社会心理学
参考文献
I)翻訳(ブルーマーの著作)
- ハーバート・ブルーマー(後藤将之訳)『シンボリック相互作用論-パースペクティヴと方法』勁草書房、1991年[1]、ISBN 432660073X。
- 原書は、Blumer, H.G., Symbolic Interactionism: Perspective and Method, Prentice - Hall, 1969. なお、ペーパーバック版としては次のものがある。Blumer, Symbolic Interactionism: Perspective and Method, University of California Press, 1986. ISBN 0520056760.
- ハーバート・ブルーマー(片桐雅隆ほか訳)『産業化論再考-シンボリック相互作用論の視点から』勁草書房、1995年。ISBN 9784326601011。
- 原書は、Maines, D.R., and T.J.Morrione (ed.), Industrialization as an Agent of Social Change, Aldine de Gruyter, 1990.
- 桑原司, 山口健一「集合行動としての社会問題」『経済学論集』第66巻、鹿児島大学、2006年11月、41-55頁、CRID 1050564288834526464、hdl:10232/6922、ISSN 0389-0104、NAID 120001394128。
- 原書は、Blumer H.G., Social Problems as Collective Behavior, Social Problems, 18(Winter), 1971.
II)日本語文献
- 船津衛『シンボリック相互作用論』恒星社厚生閣、1976年。
- 船津衛『アメリカ社会学の展開』恒星社厚生閣、1999年。 ISBN 9784769908913。
- 船津衛・宝月誠編著『シンボリック相互作用論の世界』恒星社厚生閣、1995年。 ISBN 4769908091。
- 中野正大・宝月誠編著『シカゴ学派の社会学』世界思想社、2003年。ISBN 9784790710295。
- 片桐雅隆編著『意味と日常世界』世界思想社、1989年。 ISBN 4790703479。
- 片桐雅隆『変容する日常世界』世界思想社、1991年。ISBN 9784790704058。
- 伊藤勇・徳川直人編著『相互行為の社会心理学』北樹出版、2002年。ISBN 9784893848710。
- 草柳千早「ブルーマーとシンボリック相互作用論--経験的・社会的世界への接近--」那須壽編『クロニクル社会学--人と理論の魅力を語る--』有斐閣<有斐閣アルマ>、1997年。 ISBN 4641120412。
- 内田健「ミクロ−マクロ問題 : 相互行為論からのアプローチ」『人間科学研究』第9巻第1号、早稲田大学人間科学学術院、1996年、101-113頁、CRID 1050001202469244160、hdl:2065/3918、ISSN 0916-0396。
- 内田健「私たちはSIで何ができるか:言葉の歩みをふりかえりながら」『社会学研究』第82号、仙台 : 東北社会学研究会、2007年、31-54頁、CRID 1520572359662608768、ISSN 05597099、国立国会図書館書誌ID:8982343。
- 木原綾香, 桑原司「社会問題研究とリアリティ : ブルーマーのシンボリック相互作用論における3つの前提の再解釈に向けて」『九州地区国立大学教育系・文系研究論文集』第6巻第1号、国立大学協会九州地区支部 九州地区国立大学間の連携に係る企画委員会 リポジトリ部会・編集委員会、2012年10月、CRID 1050564288837751296、hdl:10232/14859、ISSN 18828728。
脚注(参考文献)
- ^ なお、本書の第6章については、既に次の文献にその邦訳が収録されている。W.I. トーマス・F. ズナニエツキ著、(桜井厚訳)『生活史の社会学-ヨーロッパとアメリカにおけるポーランド農民』御茶の水書房、1983年