三陸町

さんりくちょう
三陸町
綾里崎
三陸町旗
三陸町旗
三陸町章
三陸町章
三陸町旗 三陸町章
1958年昭和33年)10月4日制定
廃止日 2001年11月15日
廃止理由 編入合併
三陸町大船渡市
現在の自治体 大船渡市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
気仙郡
市町村コード 03442-8
面積 137.13 km2
(境界未定部分あり)
総人口 8,322
(住民基本台帳、2001年10月末日)
隣接自治体 大船渡市釜石市
町の木 スギ
町の花 ツバキ
町の鳥 カモメ
三陸町役場
所在地 022-0101
岩手県気仙郡三陸町越喜来字前田23番地
(現在の大船渡市三陸町越喜来字前田23番地)
外部リンク 三陸町 (Internet Archive)
座標 北緯39度07分13秒 東経141度48分48秒 / 北緯39.12036度 東経141.81339度 / 39.12036; 141.81339座標: 北緯39度07分13秒 東経141度48分48秒 / 北緯39.12036度 東経141.81339度 / 39.12036; 141.81339
三陸町の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

三陸町(さんりくちょう)は岩手県の南の沿岸に位置していた大船渡市への通勤率は22.7%(平成12年国勢調査)。2001年平成13年)11月15日に大船渡市に編入された。

概要

岩手県の南東部かつ北上山地の東側に位置し、リアス式海岸に面した水産業が盛んな町である。交通インフラが貧弱なことからかつて「陸の孤島」・「奥四ヶ浜」と呼ばれていたが、三陸鉄道南リアス線国道45号が開通すると宮城県仙台市から青森県青森市を経由する三陸地域の大動脈の通過点となった。アワビの漁獲が盛んであり、「キッピンアワビ」と呼ばれている。[1][2]

地理

隣接自治体

災害

1960年7月のチリ地震で津波が襲来し、損害額はおよそ7000万円になった[1]

歴史

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制が施行される。
    • 綾里村が単独で村制施行し、気仙郡綾里村が成立。
    • 越喜来村が単独で村制施行し、気仙郡越喜来村が成立。
    • 吉浜村が単独で村制施行し、気仙郡吉浜村が成立。
  • 1956年昭和31年)9月30日 - 吉浜村越喜来村綾里村が合併し、気仙郡三陸村が発足[3]
  • 1957年(昭和32年)2月 - 「広報さんりく」を創刊する[3]
  • 1958年(昭和33年)10月4日 - 村章(後の三陸町章)を制定する[4][5]
  • 1960年(昭和35年)7月 - チリ地震の津波によって被害が発生する[3]
  • 1962年(昭和37年)1月 - 三陸村役場(後の三陸町役場)が完成する[3]

行政

町木・町花・町鳥

町章

三陸村制時の1958年10月4日に制定。円は合併前の三村(吉浜村越喜来村綾里村)と「無限」を表しており、「三陸」の「リク」を丸く図案化し、横の三つの翼は「三」を表している[4][5]

姉妹都市・提携都市

国内

地域

吉浜越喜来綾里の3地区に分かれている。

研究・教育施設

その他の施設

  • 三陸町営火葬場
  • 綾里病院

大字

  • 吉浜
  • 越喜来
  • 綾里

産業

第一次産業

  • 主に漁業が盛んであり、その他に農業・畜産業が盛んである。

農業

漁業

第二次産業

教育

「美しい自然を大切にする、美しい心を持ち合う」を教育目標としていた[9]

大学

中学校

小学校

  • 三陸町立立綾里小学校
  • 三陸町立越喜来小学校
  • 三陸町立立吉浜小学校

交通

鉄道

路線バス

道路

出身有名人

脚注

  1. ^ a b 三陸町合併30周年記念誌 p1
  2. ^ 三陸町合併30周年記念誌 p5
  3. ^ a b c d 三陸町合併30周年記念誌 p7
  4. ^ a b c d e f 三陸町合併30周年記念誌 p48
  5. ^ a b 三陸町例規集 三陸町章の件
  6. ^ 三陸町合併30周年記念誌 p8
  7. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、142頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  8. ^ 400ヘクタールを焼き延焼 三陸町で山火事『朝日新聞』1976年(昭和51年)1月3日朝刊、13版、23面
  9. ^ 三陸町合併30周年記念誌 p16

参考文献

  • 三陸町総務課『三陸町 三陸町合併30周年記念誌』岩手県気仙郡三陸町、1986年9月20日。 
  • 三陸町役場『三陸町例規集』岩手県気仙郡三陸町。 

関連項目

外部リンク