クレイ・レガツォーニ

クレイ・レガツォーニ
Clay Regazzoni
ザントフォールトでのレガツォーニ (1971年)
基本情報
国籍 スイスの旗 スイス
生年月日 (1939-09-05) 1939年9月5日
出身地 ジャンクラウディオ・ジュゼッペ・レガッツォーニ
Gianclaudio Giuseppe Regazzoni
スイスの旗 スイス
メンドリシオ
死没日 (2006-12-15) 2006年12月15日(67歳没)
死没地 イタリアの旗 イタリア
フォンテヴィーヴォ
基本情報
F1での経歴
活動時期 1970-1980
所属チーム '70-'72,'74-'76 フェラーリ
'73 BRM
'77,'80 エンサイン
'78 シャドウ
'79 ウィリアムズ
出走回数 139 (132スタート)
タイトル 0
優勝回数 5
表彰台(3位以内)回数 28
通算獲得ポイント 209 (212)
ポールポジション 5
ファステストラップ 15
初戦 1970年オランダGP
初勝利 1970年イタリアGP
最終勝利 1979年イギリスGP
最終戦 1980年アメリカ西GP
テンプレートを表示
ル・マン24時間での経歴
1970
チームスクーデリア・フェラーリ
最高位DNF (1970)
クラス優勝0

ジャンクラウディオ・ジュゼッペ・"クレイ"・レガッツォーニGianclaudio Giuseppe "Clay" Regazzoni, 1939年9月5日 - 2006年12月15日)は、スイスレーシングドライバー、元F1ドライバー。「レガッツォーニ」・「レガゾーニ」とも表記される。1970年のヨーロッパF2選手権チャンピオン。

プロフィール

フェラーリ312T2を駆るレガツォーニ(1976年、ニュルブルクリンク

1960年代にF2で活躍した後1970年にフェラーリでF1デビューした。その後1980年に事故で負傷するまでの11年間、フェラーリ、BRM、フェラーリ、エンサインシャドウウイリアムズ、エンサインと移籍した。F3時代、ガードレールの下に潜りこんだにもかかわらず、生還した事がある。

レガツォーニはマシンが葉巻形からくさび形、さらにはウイングカーへとめまぐるしく変化し、それぞれの車両特性も全く異なる1970年代のF1でコンスタントに活躍した。 レガツォーニが11年間で記録した勝利は5勝であるが、1974年にはエマーソン・フィッティパルディとチャンピオン争いをしている。この年も1勝しか上げていないが、レガツォーニは確実に上位入賞を果たす堅実なドライブであった。

1979年には新興のウィリアムズにF1初勝利をもたらした。

1980年のアメリカ西GPで、レガツォーニはコーナー直前でブレーキペダルが折れるという事態に遭遇してクラッシュし、下半身不随になる重症を負うが、とっさにギアを3速に入れ、エンジンスイッチを切って減速させ、さらにリタイアしていた車にぶつけて衝撃をやわらげるという一連の操作で一命を取りとめた。レガツォーニはこれ以来車椅子生活を強いられることとなったが、両手のみで全ての操作ができるように改造された車両で、ダカール・ラリーセブリング12時間のようなトップレベルのレースに復帰した初のドライバーとなった。

日本車とも縁があり、ホンダ・NSXサーキットを駆る様子が後にホンダのテレビCMで披露されている(外部リンク参照)。またチームを率いていすゞのワークスチームとしてファラオ・ラリーに参戦し、ディーゼル車クラスで1位(ドライバーはエディ・オリオリ)を獲得している[1]

2006年12月15日、レガツォーニはイタリアパルマ近郊の高速道路(アウトストラーダ)でクライスラー・ボイジャーを運転中にトラックとの衝突事故を起こし、没した[2]。67歳没。

エピソード

ウィリアムズに初優勝をもたらした1979年イギリスグランプリの表彰台では、シャンパンではなくコカ・コーラの商品であるLiltというジュースで勝利を祝った。これは当時、ウィリアムズのスポンサーにはサウジアラビア航空などのアラブ系のスポンサーが多かったことからきており、スポンサー達はこの振る舞いに感銘を受けたという。

10歳年下のチームメイトのニキ・ラウダに、「女性に対して振る舞うのと同じくらい緊張して車を運転していたら、決してビッグな選手にはなれないよ」と話していた[3]

カーナンバー(F1)

ナンバーが固定となった1973年以降のみ。

  • 19(1973年第1~13.15戦)
  • 11 (1974年.1975年)
  • 2(1976年第1~10.12~16戦)
  • 22(1977年)
  • 17(1978年)
  • 28(1979年)
  • 14(1980年第1~4戦)

レース戦績

略歴

シリーズ チーム レース 勝利 PP FL 表彰台 ポイント 順位
1968 ヨーロピアン・フォーミュラ2英語版 テクノ・レーシング・チーム 6 0 0 0 1 13 6位
1969 スクーデリア・フェラーリ 3 0 0 0 0 5 10位
テクノ・レーシング・チーム 1 0 1 0 0
1970 8 3 3 1 5 44 1位
フォーミュラ1 スクーデリア・フェラーリ 8 1 1 3 4 33 3位
ル・マン24時間レース 1 0 0 0 0 N/A DNF
1971 フォーミュラ1 11 0 1 0 0 13 7位
ヨーロピアン・フォーミュラ2 シェル・アーノルド・チーム 1 0 0 0 0 0 NC
1972 フォーミュラ1 スクーデリア・フェラーリ 10 0 0 0 2 15 7位
1973 マールボロBRM 14 0 1 0 0 2 17位
1974 スクーデリア・フェラーリ 15 1 1 3 7 42 2位
1975 14 1 0 4 3 25 5位
1976 15 1 1 3 4 31 5位
1977 チーム・ティソ・エンサイン with カストロール 15 0 0 0 0 5 17位
ヨーロピアン・フォーミュラ2 プロジェクト・フォー・レーシング英語版 1 0 0 0 0 0 NC
アードモア・レーシング 1 0 0 0 0
USAC チャンピオンシップ・カー英語版 セオドール・レーシング 1 0 0 0 0 0 NC
1978 フォーミュラ1 シャドウ・レーシング・チーム 11 0 0 0 0 4 16位
ヨーロピアン・フォーミュラ2 エヴェレスト・レーシング・チーム 1 0 0 0 0 0 NC
1979 フォーミュラ1 アルビラド・サウジ・レーシング・チーム 15 1 0 2 5 29 5位
BMW・M1・プロカー・チャンピオンシップ英語版 BMW英語版 8 0 0 0 2 61 3位
ヨーロピアン・フォーミュラ2 レーシング・チーム・エヴェレスト 3 0 0 0 0 0 NC
1980 フォーミュラ1 ユニパート英語版レーシング・チーム 4 0 0 0 0 0 NC

ヨーロピアン・フォーミュラ2選手権

エントラント シャシー エンジン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 順位 ポイント
1968年 テクノ・レーシング・チーム テクノ・TF68 フォード HOC THR JAR
5
PAL
3
TUL ZAN
Ret
PER
4
HOC
Ret
VAL
NC
6位 13
1969年 スクーデリア・フェラーリ フェラーリ・166 フェラーリ THR
10
HOC
DNS
NÜR
Ret
JAR
11
TUL 10位 5
テクノ・レーシング・チーム テクノ・TF69 フォード PER
4
VAL
1970年 THR
8
HOC
1
BAR
8
ROU
2
1位 44
テクノ・TF70 PER
1
TUL
Ret
IMO
1
HOC
2
1971年 シェル・アーノルド・チーム マーチ・712M HOC THR NÜR JAR PAL ROU MAN TUL ALB VAL VAL
Ret
NC 0
1977年 プロジェクト・フォー・レーシング ラルト・RT1 BMW SIL THR HOC NÜR
Ret
VAL PAU MUG ROU NOG PER NC 0
アードモア・レーシング シェブロン・B40 ハート MIS
6
EST DON
1978年 エヴェレスト・レーシング・チーム BMW THR HOC NÜR PAU MUG VAL ROU DON NOG PER MIS
Ret
HOC NC 0
1979年 レーシング・チーム・エヴェレスト マーチ・792 THR
Ret
HOC THR NÜR VAL MUG
Ret
PAU HOC ZAN PER MIS
Ret
DON NC 0

ル・マン24時間レース

チーム コ・ドライバー 車両 クラス 周回数 総合
順位
クラス
順位
1970年 イタリアの旗 SpA・フェラーリ・SEFAC イタリアの旗 アルトゥーロ・メルツァリオ フェラーリ・512S S
5.0
38 DNF DNF

フォーミュラ1

エントラント シャシー エンジン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 WDC ポイント
1970年 フェラーリ 312B フェラーリ 001 3.0 F12 RSA ESP MON BEL NED
4
FRA GBR
4
GER
Ret
AUT
2
ITA
1
CAN
2
USA
13
MEX
2
3位 33
1971年 RSA
3
ESP
Ret
7位 13
312B2 フェラーリ 001/1 3.0 F12 MON
Ret
NED
3
FRA
Ret
GBR
Ret
GER
3
AUT
Ret
ITA
Ret
CAN
Ret
USA
6
1972年 ARG
4
RSA
12
ESP
3
MON
Ret
BEL
Ret
FRA GBR GER
2
AUT
Ret
ITA
Ret
CAN
5
USA
8
7位 15
1973年 BRM P160D BRM P142 3.0 V12 ARG
7
BRA
6
RSA
Ret
17位 2
P160E ESP
9
BEL
10
MON
Ret
SWE
9
FRA
12
GBR
7
NED
8
GER
Ret
AUT
6
ITA
Ret
CAN USA
8
1974年 フェラーリ 312B3 フェラーリ 001/11 3.0 F12 ARG
3
BRA
2
RSA
Ret
ESP
2
BEL
4
MON
4
SWE
Ret
NED
2
FRA
3
GBR
4
GER
1
AUT
5
ITA
Ret
CAN
2
USA
11
2位 52
1975年 ARG
4
BRA
4
5位 25
312T フェラーリ 015 3.0 F12 RSA
16
ESP
NC
MON
Ret
BEL
5
SWE
3
NED
3
FRA
Ret
GBR
13
GER
Ret
AUT
7
ITA
1
USA
Ret
1976年 BRA
7
RSA
Ret
USW
1
5位 31
312T2 ESP
11
BEL
2
MON
14
SWE
6
FRA
Ret
GBR
DSQ
GER
9
AUT NED
2
ITA
2
CAN
6
USA
7
JPN
5
1977年 エンサイン N177 フォード・コスワース DFV 3.0 V8 ARG
6
BRA
Ret
RSA
9
USW
Ret
ESP
Ret
MON
DNQ
BEL
Ret
SWE
7
FRA
7
GBR
DNQ
GER
Ret
AUT
Ret
NED
Ret
ITA
5
USA
5
CAN
Ret
JPN
Ret
17位 5
1978年 シャドウ DN8 ARG
15
BRA
5
RSA
DNQ
USW
10
16位 4
DN9 MON
DNQ
BEL
Ret
ESP
15
SWE
5
FRA
Ret
GBR
Ret
GER
DNQ
AUT
NC
NED
DNQ
ITA
NC
USA
14
CAN
DNQ
1979年 アルビラド・サウジウィリアムズ FW06 ARG
10
BRA
15
RSA
9
USW
Ret
5位 29 (32)
FW07 ESP
Ret
BEL
Ret
MON
2
FRA
6
GBR
1
GER
2
AUT
5
NED
Ret
ITA
3
CAN
3
USA
Ret
1980年 ユニパート (エンサイン N180 ARG
NC
BRA
Ret
RSA
9
USW
Ret
BEL MON FRA GBR GER AUT NED ITA CAN USA NC 0

フォーミュラ1 (ノン・チャンピオンシップ)

エントラント シャシー エンジン 1 2 3 4 5 6 7 8
1971年 スクーデリア・フェラーリ SpA SEFAC フェラーリ312B2 フェラーリ 001/1 3.0 F12 ARG ROC
1
QUE SPR INT
フェラーリ312B フェラーリ 001 3.0 F12 RIN
NC
OUL VIC
1973年 マールボロBRM BRMP160E BRM P142 3.0 V12 ROC INT
3
1974年 スクーデリア・フェラーリ SpA SEFAC フェラーリ312B3 フェラーリ 001/11 3.0 F12 PRE ROC
5
INT
1975年 フェラーリ312T フェラーリ 015 3.0 F12 ROC INT SUI
1
1977年 チーム・ティソ・エンサイン with カストロール エンサインN177 フォード・コスワース DFV 3.0 V8 ROC
13
1978年 シャドウ・レーシング・チーム シャドウDN9 INT
Ret

インディアナポリス500

シャシー エンジン スタート フィニッシュ チーム
1977年 マクラーレン・M16C/D オッフィ 29 30 セオドール・レーシング

脚注

出典

  1. ^ Isuzu Pickup Wins Class in Pharaohs Rally” (PDF). ISUZU (2005年10月27日). 2022年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月30日閲覧。
  2. ^ レガッツォーニ、太陽の道で激突死 元フェラーリF1” (2006年12月17日). 2010年2月18日閲覧。
  3. ^ Mein letzter Besuch bei einem Freund

関連項目

外部リンク

タイトル
先代
ジョニー・セルヴォ=ギャバン
ヨーロッパF2選手権 チャンピオン
1970年
次代
ロニー・ピーターソン